兵庫県たつの市で野地板の増し張りから桟木の設置工事、瓦屋根の土台をつくる
こんにちは、頃安畳商店です。
兵庫県たつの市の戸建て住宅にて、屋根の葺き替え工事を行いました。
前回は既存瓦をめくり、古土や桟木を撤去する作業についてご紹介しましたが、続いて屋根下地を整える工程に入ります。
屋根下地の現場を通して、施主さまにお伝えしたいのは、和の住宅に向き合ってきた私たち職人と繋がる安心感。
なぜなら、同じ医者でも内科と外科とがまるで畑違いのように、和の住宅でしか経験できないものも多いからです。
瓦や畳といった和の住宅の建材や工法に携わってきたから、リフォームの際に言われるまで気づかないようなことまで見越して、30年後の施主さまやご家族に安心感をお届けします。
今回は、野地板の増し張りとルーフィング敷き、桟木を設置するまでの工程をお伝えします。
重い和瓦やルーフィングを支える屋根下地の垂木と野地板をきっちり張り替え
古い桟木を撤去した後は、屋根下地を整えていきます。
このとき、もし雨漏りで野地板に穴が開いていたら、野地板の下にある垂木の状態も合わせて点検します。
野地板の腐食や垂木の劣化を確認した場合は、野地板を全てめくって張り替え、垂木を新しいものに交換します。
今回は、既存の野地板の上にベニヤを張る、増し張りという方法で野地板を補強しました。
新しい野地板を垂木に固定するときは、35㎜以上の長さのある釘を使って留めます。
棟の部分は、後ほど換気棟を設置するので、野地板の一部に必要に応じて換気孔を開けます。
ルーフィングで雨漏りを防ぎながらも、下地の通気を良くして野地板と垂木を守る
今回、野地板を覆う防水シートは、高性能の高分子系アスファルトルーフィングを採用しました。
屋根材から流れる雨水が屋根下地に染み込むのを防ぎながら、下地の通気性を良くし、野地板と垂木を守ってくれる三重構造のルーフィングです。
ルーフィングは、屋根の軒先から棟に向かって継ぎ目を重ねながら、タッカーというステープル(針)を使って、野地板に一枚ずつ丁寧に留めていきます。
屋根廻りで一番雨漏りが発生しやすい棟部は、隙間ができないようルーフィングを重ねて張るなど、防水性能を高める工夫を施して仕上げます。
ルーフィングの敷設が終わり、瓦を引っ掛けビス留めするための桟木を設置
ルーフィングを貼り終えたら、新しい和瓦を引っ掛けてビス留めするための横桟木を設置します。
桟木は瓦をビス留めする下地となる部材なので、瓦の種類にあわせて取り付け間隔を調整していく経験値がものをいう作業。
瓦は粘土を原料とする焼成品のため、寸法にばらつきがあったり、焼き物特有のネジレがおこったりすることが多いのですが、桟木に瓦を固定することで、瓦と瓦の間に余分なスキマができにくくなります。
瓦屋根の魅力のひとつによく挙げられるのは、縦、横、斜めのラインが織りなす美しさ。
下から屋根を見上げたときの、瓦の見え方の美しさまで心を配りながら、桟木を設置していきます。
葺き替えもいつかは来る雨漏り、和に寄り添う職人にお願いできれば「想い分」安心できる
雨漏りだけの視点で見ると、そもそも住宅は雨漏りしないように建てられているため、瓦屋根や和室のある木造住宅と、近代化された省エネ住宅とで、雨漏りのしやすさに大きな差はありません。
ガルバリウムやスレート屋根と和瓦の屋根では、屋根そのものの部材や下地にする材質の他に、構造にそのものに違いがあるため、長く和に親しんできた職人さんの方が想い入れも強く「その想いの分」何かよい仕事をしてくれると感じています。
スレートやガルバリウムの屋根は、軽く扱いやすいため多くの職人さんが施工しやすい半面、屋根そのものの破損や接合の劣化で雨漏りになる傾向にあり、和瓦の屋根は重さがあるため瓦がずれたり漆喰の劣化や土葺き構造が原因で雨漏りします。
今回の木造住宅の現場のように築60年の戸建ての屋根葺き替え工事となると、長く暮らした住まいをリフォームするため、住宅そのものの構造や材質などの違いの他に「長く暮らした想い」に少しでも寄り添ってくれる畳屋さんにリフォームをお願いできると安心につながると思っています。
畳からリフォームまで心をこめて、ひとつひとつ丁寧に作り上げます
ブログをご覧いただきありがとうございます。
創業100年、畳一筋からスタートした兵庫県たつの市の地場に根付いた畳屋です。
商圏エリアは、西播磨地域(たつの市・姫路市・揖保郡太子町・宍粟市・相生市・赤穂市・赤穂郡上郡町・佐用郡・神崎郡)になります。
今では、琉球畳や縁無し畳を取り入れたリビング・ダイニングといった空間リフォームを得意としております。
畳や襖はもちろん、小さなリフォームから戸建てリノベーションまで住まいのことを総合的にサポートいたします。